みなさんこんにちは!
いつも応援してくださってありがとうございます!今日もお手数ですが、、、
まず下部のボタンのクリックをよろしくお願いいたします!(1日1クリックしてくださると本当にありがたいっす!!)
表示が完全に切り替わるまで数秒かかりますが、、、そのクリックが私のモチベーションになっています!
これまでの記事では、首都キエフにある「ウクライナ国立チェルノブイリ博物館」とチェルノブイリ原発の紹介をさせてもらいました。
今日はさらに突き進み、「Kopachi村」、廃墟好きの間では極めて有名な「プリピャチ市」、「そして現在の原発の様子をお届けします。
キツツキを見た後は再度バスへ戻り北上していきます。
Kopachi村
ここの村にもかつては当たり前の生活が存在していましたが
原発事故後、住民は避難を余儀なくされました。
建物は見渡す限りごくわずかなのは
政府によって「実験として」全て取り壊されて埋められたからだそうです。
しかしそれが裏目に出て、埋めたことによる土壌汚染や地下水汚染が深刻なものになったと気づき
わずかばかり残された建物を現在は見ることができます。
ここは幼稚園だった場所
実際に使われていた遊具や人形、ベッドや棚が生々しく、見事なまでに崩れかかりながらもなんとか形を留めているという感じですね。
人形に関しては、誰かが悪趣味にも首を取っていたりと演出の感は否めませんが。
プリピャチ市
そして、チェルノブイリツアーの目玉である「プリピャチ市」へ到着します。
ここは原発作業員の町で、1970年に開発され、人口はどんどん増加。
原発によってもたらされる富によって栄えていた人口5万人にものぼる、平和な町だったようです。
それだけの規模の町が一瞬にしてゴーストタウンになってしまった恐ろしさ。
事故直後、政府は
「数日で戻れるから必要な書類だけもってバスに乗れ」
と住民たちを半ば強制的に1300台のバスへ押し込み避難させました。

プリピャチ市入り口の看板
プリピャチ川に着きます。
ヨットクラブがあったり、カフェがあったりと市民の憩いの場であると同時に
キエフやベラルーシへ船で行く際の船乗り場も有していました。

まだ残るホットスポット。高線量の原因は、事故後の清掃に用いられた車を洗車した際に落ちた水です。これからもずっと、長い期間残り続けるのです。
プリピャチ市中心部

かつての姿と現在の姿
森に覆われた巨大な街がそこにはありました。
まずはスーパーマーケットへ

壁に残る人々の残影
31年という時の長さを思うと共に、後世に伝えゆくために保存をしていく必要性を感じましたね。

近くのホテル
巨大な文化センターも残されています。
出来上がったばかりで、事故が起きてしまい、結局稼働することのなかった遊園地も。
そのままで今も残されています。
周囲の苔には通常の400倍の放射線量が含まれています。
事故がなければ、市民たちの憩いの場になっていたに違いないこの場所は
悲劇とのギャップで、とても印象に残りました。
サッカースタジアムだった場所は今は荒れ果て
かつてこの場でスポーツが行われ、人々が熱狂していた様子を想像することもできません。
スイミングプールも
無数の朽ち果てたガスマスクが集められていました。
マンションに徒歩であがり、屋上へ。

いつ亡くなったのかわからない犬のミイラ化した遺体。

屋上。
これまで平面でしか見ていなかったチェルノブイリを、高所から見下ろします。
あたり一面の森。
ここは栄光や輝きが消え去った場所。
人が消え去った後、動物たちだけが、最後のものたちだけが自由気ままに生活していました。
たった31年の時間の中で森に包まれ、崩壊して行く人間が住んでいた形跡を、言葉を失いつつ眺めます。
この土地に永遠に閉じ込められた「人々の記憶」は、すっかり森に覆われる日がくれば解放されるのでしょうか。

遠くに、爆発した第4原発が見えます。
その後バスは原発へ向かいます。
現在は、3号炉まで全て発電は停止されています。
ここで働いてきた人たちにとってはまさに「我が子を失ったような」辛さだったそうです。
最先端の科学で、最も効率の良い電気を供給しているという自負や誇り
そして事故後もなんとか再興しようと踏ん張り続けた作業員たち。
しかし2000年を最後に、発電は全て終了。
現在は廃炉にするための作業と石棺の管理をしています。
ご覧のように、石棺の上に現在はさらに金属の棺を作って完全に閉じ込めています。
人間の力ではどうすることもできなくなった、制御しきれないパワーを閉じ込めているような不気味さがありますね。
大友克洋の「AKIRA」のような。
とにもかくにもこの高さ108mの閉じ込めシェルターのおかげで
放射性物質の漏洩を防ぎ、異常気象から守ることができるそうです。
たったの100年ほど。
とてつもない製造コストと、無限とも思われる長い維持コストを
これからも支払ってゆくのです。

チェルノブイリ
原発への私の意見
スリーマイル島、チェルノブイリ、福島原発といった事故は、「絶対に安全」とされた原子力発電に頼る生活の危うさを露呈しました。
現在国内の原子力発電所の原発は高浜などをのぞき稼働停止していますが
電力は安定供給できています。
LNG(天然ガス)と石炭が多くの役割を担っているようですね。
しかし、このように火力発電に頼った状態を続けることは主に二酸化炭素の増加による温室効果といった
環境破壊を強力に推し進めて行くことになります。
原子力汚染にひけをとらない、地球規模での全自然破壊を引き起こす地球温暖化の一因となっています。
とはいえ、原子力にもどるべきかというとNoでしょうね。圧倒的に事故後のコストがかかりすぎます。
原発で得られたエネルギーで得られる収益と、原発事故後に受けた経済的ダメージと今後ずっと続いて行く除染作業の
コストを考えたら、まったく割りに合わないわけです。
そのため、太陽光エネルギーなど代替エネルギーをまずは早く効率化し普及させると同時に
使用電力量を抑えるための様々な効率化を何より推し進めるべきだと思います。
利権の問題や、様々な人も絡んだ問題なので簡単にことを運べないのはよくわかりますが
こういうところで、嘘をつかず、しっかりとした論理を盾にして
強力なリーダーシップのもと、明確な意思と科学的知識・経済知識を最大限に活かした政治を行って欲しいと
強く望んでいますが、現政権には望めなさそうですし、他の政党も全く頼りになりません。
トルコへの原発輸出を進めている現状では
世界中から軽蔑される国へ堕ちて行くだけです。
目先の金を追いかけて、10年後の未来のために今血の涙を流して
梶切りができる政治家を待ち、投票行為を通して変えて行く他ないのが悲しいところですね。
と、いうわけで。
様々なデリケートな問題を含む原発の問題。
皆さんはどうお考えでしょうか。
チェルノブイリの姿は20年後の福島の姿です。
それでは。
最後に。「原発問題を考えるきっかけになった」という方は、ワンクリックをお願い致します。。。!